実在しない本の書評集。
そして実在しない本の書評集についての書評がこのエントリー。
ってもう2行で、何を信じていいのかまったくわからない夜逃げした工場長の連帯保証人の気分ですけれども。
最初ほうの「ギガメシュ」あたりまでは書評なんだけども、だんだん表現が書評とは言えなくなってきて「あらすじを書いてる」感じになっていってて、書評集というよりは読後感は短編SF集のそれに近かった。
でもさ、「読んだことのない本の書評」と「存在しない本の書評」って、書評を読む俺にとっては、読んでる時点では等価値だよね。書評が物語化してるつーか、書評だけで満足つーか。
1冊だけ読んでみたい本は「生の不可能性について/予知の不可能性について」かな。
コインを10枚投げて全部表が出る確率は?
最近のコメント