smashmedia河野さんのライブ番組が見られる時間帯にやる、ってんで見てました。
いや、「見てました」つーのはなんか違うな。ちょっかいだしてきました、ってのが感覚的に正しいのかな。
面白い体験だったけど
面白い体験だったんだけれども、すんげぇ失礼なんだけど、これ録画だったら俺最後まで見なかったと思う。
「ライブ」であることでの免罪符ってのがあるなぁ、と。
なんか「ネット生放送番組だから」って見ている側も許してしまうユルさがあって、それはテレビの生放送には無いもので新鮮だった。
新しい表現方法としてかなりアリなんじゃないかな。
チャットなくても最後まで見るか
チャットの要不要はまだ自分の中で答えが出せない。
無くても楽しいけど、参加するとさらに楽しい。ただ、それによって予期しない流れになってしまうのを怖がるのはテレビ局の人間だからですかそうですか。
もっと面白くするには
仕込みがあったらもっと楽しかったかな。プロポいじると弁当が走り出すとか、そういうくっだらねぇの。
とりあえず
次回も見てみよう。
あと、自分でもストリーミングをやってみて肌感覚として身につけておこう。
感想ありがとうございます。真摯に受け止めたいと思います。
ただ、テレビとはちょっとちがうと最初から思って作っているので、そこでの比較には意味がないと思います。予算的にも勝負にならないし。
ぼくは安いテレビを作りたいんじゃなくて、Zokerさんに書いていただいたとおりなにものでもない「新しい表現方法」としてのネットライブに興味があるので、これからもいろいろやってみます。
これからもぜひアドバイスしてください!
投稿情報: smashmedia | 2008/02/13 23:15
つか、みんなテレビの代わりをやりたがりすぎ。
昨夜熱のなかでぼんやり感じたのは「バラエティ番組」よりも「寄席」に近い感じだったなぁって。
それが聞きたかった。(C)ヤクザ医師
投稿情報: Zoker | 2008/02/14 10:07
む。なんか微妙に釣られた気分w
テレビの代わりは最初から考えてません。だったらテレビデやればいいし。そうじゃないところで、どうやってトンガれるかを考えていきたいと思っています。
「寄席」ってのは番組にもよるけど、昨日のはたしかにそうかもしれないですね。
投稿情報: smashmedia | 2008/02/14 12:45